3年生との思い出のアンケート結果が掲示されています。ベスト3は、1位:部活動、2位:体育祭、3位:なんくら でした。優しくアドバイスしてくれる姿、活き活きと輝いて活動する姿、全校をリードする姿・・・後輩たちの記憶にしっかりと焼き付いています。
2022年2月28日月曜日
2022年2月25日金曜日
慌てないために この土日に準備を!
放課後に3年生の公立一般入学検査のための受検指導を行いました。最初に全体で一般的な指導、そしてその後、高校ごとに集まり各学校独自の印刷物や受検票を受け取り、必要事項を確認していました。緊張感を持ちながら資料等をながめていました。
「慌てないためにも、この土・日のうちに準備を!」
いよいよ来週、受検をむかえます。
3年生へ贈るムービー鑑賞
給食時にテレビ放送を使って「3年生へ贈るムービー鑑賞」が行われました。この日のために委員会や部活動単位で、3年生へのメッセージ動画を撮り進めていました。
星形のオブジェをリレーさせる形で、各委員会・部活動のメッセージが動画が流れ、3年生の教室からは時に笑いも起きながら、視聴する様子がありました。
撮影に使われた星形のオブジェは、撮影後、メッセージが加えられ、本日のムービー視聴後、各学級に渡されています。
天神講
学区内に菅原道真公が祀られている神社があること、天神講の風習が残っていることを知り、先日、その神社に行ったり、お菓子を買ったりしてみました。
今日は天神講の日。校長室前に、その掲示物を作成し、掲示しました。地域理解に役立てばと思います。そして、学業成就を願います。
2022年2月24日木曜日
ボラ部引継、そして
本日昼休み、ボランティア部の生徒が集まり、部長から1年間の慰労の話や新部長への引継を行いました。設立以来、代々部長に引き継がれているノートがあり、それが新部長に渡されています。
西中の「ボランティア部」「あいさつの部」の活動を新聞?等で知った栃木県でガラス工芸をされている方が、その活動に感銘を受け、毎年、ガラス玉細工やメッセージカード等の贈り物をしてくださっています。今年も届きました。ありがたいことです。
それが部員に渡され、みんな感激していました。
難関突破米贈呈
JAにいがた南蒲様より3年生へ「難関突破米」が贈呈されました。毎年の恒例のようで、管内の学校に贈呈しているとのことです。
南蒲と難関をかけているとのことで、昨今の厳しい気候条件等を乗り越えて育ち、祈祷も行い、これからの人生の難関を乗り越えてほしいとの願いが込められているとのことです。
ありがたくいただき、まずは目の前の受験を乗り越えてほしいですね。
2022年2月22日火曜日
学校だよりNO,22を配付します
本日、学校だより22号を配付いたします。ご確認いただき、ご覧いただければと思います。このホームページからもご覧いただけます。地域の皆さまからも、ぜひ、ご覧いただき、学校の様子を知っていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
尊敬する3年生、インタビュー
感謝週間の企画の1つ「尊敬する3年生インタビュー」。1、2年生に尊敬する先輩についてインタビューするもので、給食時の放送を使って行われ、今日が最終日でした。
「人前で胸を張って声を出し、全体の士気を高められるところがすごい」など、先輩の尊敬できる点を答えていました。
2022年2月21日月曜日
今日、明日は部活動をお休みします
急ではありますが、市内の感染状況等を考慮し、大事を取って今日明日の部活動を休みとすることとしました。諸事情により、本日迎えを予定していた家庭については、生徒たちにその旨を家族に連絡を取るよう話をいたしました。
家庭におかれましても一層の感染対策をいただくとともに、本人はもちろん、家族に風邪症状がある場合・濃厚接触者となった場合等、これまでのお願い文書に基づき、確実な対応をいただきますようお願いいたします。
ありがとう3年生・・・メッセージ掲示
3年生への感謝メッセージが掲示されました。1つは、クラフトテラス側にグラスごとに巨大メッセージ、そしてもう1つは生徒玄関の掲示板に、学年ごと(個人)のメッセージです。
昼休み、声に出して読み上げている姿も見かけました。
2022年2月18日金曜日
卒業式について
大変遅くなりましたが、本日、3年生の保護者の皆様に卒業式の案内を配付いたします。今年度も感染症対策のため、来賓の方をお呼びせず、在校生はTV中継での参加とします。
様々な点でご協力をいただくことになりますが、よろしくお願いいたします。
2022年2月17日木曜日
公立高校一般入試倍率発表
本日16:00に公立高校一般入試の倍率が発表になりました(県のホームページでご覧いただけます)。3年生は、終学活後、少し待ってもらい、この倍率を確認してから下校してもらいました。
3年生教室に様子を見に行きましたが、やはり下校時はこの話題でもちきりでした。志願変更という制度を考える生徒もいるかと思います。まずは親子での面談をじっくりお願いします。
志願変更の申し出や相談についての方法については、事前に3年部職員から伝達済みです。締め切り等もありますので、それに従って対応をお願いします。
受験応援グッズ
感謝週間の一環で、今日の3学年朝会を利用して、保健委員が3年生に「受験応援グッズ」をプレゼントしました。学年委員が代表として受け取り、後に一人ひとりに渡されます。
学年委員が受け取ったビニール袋には、カイロと受験へのメッセージが入っているとのこと。心温まりますね。
大雪に伴う対応・・・本日の部活動を中止します
すごい雪になりましたね。私も出勤に一苦労でした。今後の大雪も懸念されています。下校時の安全配慮等の観点から、朝の段階で今日の部活動を中止し、早めに下校させることとしました。よろしくお願いいたします。
2022年2月16日水曜日
式練習スタート
今日は1・2年生は学年末テスト。感染症対策のため欠席している生徒には配慮をしてまいります。
さて、3年生は通常授業ですが、いよいよ卒業式練習がスタートです。過去の映像を見ながら所作の確認や証書授与の動きを確認していました。
今年の卒業式も来賓の方はお呼びせず、1、2年生はテレビを通した参加とします。威風堂々の姿で巣立ってくれることを期待しています。
お知らせ
①同居家族が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に特定された場合の生徒の登校について
2月9日付けで標記についてお知らせしているところですが、今一度、確認徹底をしたいとのことで、市教委から文書が提示されました。本日、その文書を配付しましたのでご確認ください。具体的な事例なども紹介されています。
②部活動の対応について
1月20日付けで「まん延防止等重点措置の適用に伴う部活動の対応について」の文書を発出しています。今回の措置の延長に伴い、「活動は平日のみ等」の活動制限は継続となりますので、よろしくお願いいたします。(1月20日付の文書を再確認ください)
2022年2月15日火曜日
進級に向けて
進級に向けてより成長を図ろうと、1年生では聞く態度プロジェクトがスタートしました。今日の学年朝会では、自分たちの行動を振り返るとともに、先輩の姿に学ぶ活動を行っていました。写真は、それについての感想をインタビューしているところです。
その後、招いていた2学年委員長から、アドバイスとして話をしてもらっていました。
3学期は準備・助走の学期に! と私は呼び掛けていますが、進級に向けていい準備・助走になることを期待です。
2022年2月14日月曜日
明和会朝会
今日の明和会朝会は、テレビ放送を利用して実施しました。最初に「あいさつ部」「ボランティア部」の引継ぎ・挨拶が行われ、3年生部長からは「周囲を動かすことに大変さとやりがいを感じた。来年度はさらに活発にし誇れるような活動に」「今年度も校外での活動が十分にできなかったが、校内でやれることを見つけ一つ一つの活動と向き合うことができた。来年度は、楽しんで活動を進めてほしい」などとメッセージを送ってくれました。
そのあとは、卒業生感謝週間の企画内容について、主に3年生に向けて発表がありました。
2022年2月10日木曜日
3連休、テスト勉強の充実に期待!
来週16日(水)に学年末テストが迫ってきました1年生では、全員が1人1題、自分の得意な教科で予想問題を作りました。できあがった問題は、廊下にある各自の掲示フォルダに入れられ掲示されています。休み時間、たくさんの生徒が問題を眺める様子がありました。
3連休に入ります。不要不急の外出を控えるなど感染症対策を万全に行い、テスト勉強を頑張ってくれることを期待しています。
2022年2月9日水曜日
学校だより21号を配付します
本日、学校だより21号を配付いたします。ご確認いただき、ご覧いただければと思います。このホームページからもご覧いただけます。地域の皆さまからも、ぜひ、ご覧いただき、学校の様子を知っていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
1、2年生質問教室
1、2年生の定期テスト1週間前。そこで、1、2年生用の質問教室もスタートしました。一層の感染症対策のため、今回は、図書ラウンジだけでなく、学習室やコンピューター室も使用し、一層密にならないように実施しました。
そして、卒業プロジェクトの一環として、3年生もサポートに入ってくれています。
同居家族が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に特定された場合の登校について
標記についての対応について、県より新たな通知が出され、変更となりました。市教育委員会の指導も受け、保護者の皆様には本日その内容の文書を配付いたしますのでご確認ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
2022年2月8日火曜日
本日のPTA三役会・幹事会よろしくお願いいたします
本日のPTA三役会・幹事会よろしくお願いいたします。感染症対策のため、学校としては、内容を次年度の役員についてなど必要最小限にして、できるだけ短時間でと考えております。ご理解ご協力をお願いいたします。
新春市民書初展開催中
学年だよりでも紹介されていますが、現在、ネーブルみつけで「新春市民書初展」が実施中です。私も昨晩見て参りました。入選作品だけでなく展示されています。気持ちを込めて書かれた素敵な作品ぞろいです。13日まで開催中。ぜひ、ご覧ください。
2022年2月7日月曜日
文科省による学校での感染対策案より
2月4日の報道では、文科省が学校での感染対策案をまとめ、リスクの高い活動の実施を控えるなど、近く通知を出すとの見込みです。
まだ、その通知は届いておりませんが、当校におきましても対面での活動を必要最小限に抑える、今まで以上に距離を取る、部活動でのメニューを工夫するなど、対応して参ります。通知が届きましたら、内容を精査し、教育活動との両立をどう図っていくかを検討しながら、対応して参ります。
いい締めくくりを
あるクラスで、学級解散までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。現学級での生活もあとわずか。いい締めくくりをして、次へのステージに上がりたいですね。その日一日の目標が記されているとともに、クラスの仲間へのメッセージが込められています。
2022年2月3日木曜日
2022年2月2日水曜日
3年生ボックスアート
3年生美術で取り組んだ「ボックスアート」が理科室前廊下を使って展示しています。箱の中に、それぞれのイメージを材料や技法も自由に表現したものです。今日の給食時の放送で「3年生のすばらしい発想を味わってください」とアナウンスしていました。
個性豊かで見入ってしまいます。素敵な作品ぞろいです。
「伝える」「見せる」「楽しむ」を軸に
今日は、新明和会長が2年生の学年朝会に顔を出しました。昨日の1年生同様、3年生感謝週間についての説明です。「伝える」「見せる」「楽しむ」を活動の軸とすることなどの説明がありました。
※今年度は、コロナウイルス対策のため、期間中に全校等が集まり、集会等の活動をすることはしない予定です。
2022年2月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)